



わんぱく相撲は、小学4年生から6年生が参加し、日本国内200地区の予選大会から勝ち上がり、全国大会が開かれる、小学生対象で最大規模の相撲大会のことです。
わんぱく相撲竹原場所広島県大会では幼児(年長)・小学1年生から6年生の男子と女子を参加対象とし、日本の国技と言われる相撲を通じて、子どもたちの健全育成や心身の鍛錬、また地域社会の活性等を目的として開催しています。
この大会で優勝した小学4年生・5年生・6年生の男子と女子は全国大会に参加することができます。
【前回大会の写真】

わんぱく相撲竹原場所広島県大会
日時 | 2025年6月28日(土) 10:00~(受付9:00) |
---|---|
参加資格 | 広島県内に在住・在学する幼児(年長)・小学生(1~6年生)の男女 |
参加費 | おひとり様 1,500円 (保険料込み・ちゃんこ引換券・大会パンフレット付き) |
申込締切 | 2025年6月8日(日) |
会場 | ピースリーホームバンブー総合公園 体育館 〒729-2313 広島県竹原市高崎町1414 |
全国大会 | 4年生・5年生・6年生の男女の優勝者が出場できます。 男子全国大会:8月10日 ひがしんアリーナ(墨田区総合体育館 東京都) 女子全国大会:9月21日 八戸市体育館(長根体育館 青森県) |
駐車場 | ピースリーホームバンブー総合公園駐車場(約800台駐車可能) |
服装・ 持ち物 | 体操服又は運動ができる服装(Tシャツ、短パンまたはスパッツ)を着用 ※男子は上半身はだか(幼児~3年生は着衣可) ※髪留めはヘアゴムのみ使用してください。(硬い物は不可) まわしは主催側で用意させていただきます。 飲み物・食事(会場内に飲食ブース有り) |
お問い合わせ | 竹原わんぱく相撲実行委員会 事務局 takehara.wanpaku@gmail.com |

※大会の進行により時間が前後する場合があります
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 | 選手受付開始 |
10:00 | 開会式 ・選手集合 |
10:15 | ルール説明・準備運動・模擬戦 ・竹原高校相撲部・広島県相撲連盟 |
10:40 | 競技開始(前半の部) ・幼児の部 男女混合 ・小学1年生 男子の部 ・小学1年生 女子の部 ・小学2年生 男子の部 ・小学2年生 女子の部 ・小学3年生 男子の部 ・小学3年生 女子の部 |
13:20 | 表彰式・記念手形作成(前半の部) |
13:40 | 競技開始(後半の部・全国大会予選) ・小学4年生 男子の部 ・小学5年生 男子の部 ・小学6年生 男子の部 ・小学4年生 女子の部 ・小学5年生 女子の部 ・小学6年生 女子の部 |
15:40 | 表彰式・記念手形作成(後半の部) |
16:00 | 閉会式 |
16:05 | 閉会 |
16:10 | 全国大会出場選手説明会 ・4年生 5年生 6年生の男女優勝者、保護者集合 |


競技者の体調について
- 風邪やその他症状が無いか確認してください。
- 体調面に不安があれば出場を辞退させてください。
- 主催者は、傷病その他の事故に際し応急処置のみを行いますが、それ以上の責任は負いません。
- 安全上、審判員または救護員が競技続行不可能と判断した場合は、競技者に対し競技を中止させることがあります。
競技前の心得
- トイレをすませておくこと。
- 食事は少なくとも1時間前にしておくこと。
- つめは短く切っておくこと。
- 準備運動を十分しておくこと。
競技中の心得
- 元気よく正々堂々と競技すること。
- 口はしっかりととじて競技すること。
- 禁じ手を使わないこと。
競技後の心得
- 礼をして終ること。
- 体の調子を整えるため、すぐ休まないで、体調運動(クールダウン)をすることを忘れないこと。
その他の心得
- 競技は必ず主審のさしずに従うこと。
- 呼び出しに応じて二字口で立礼をして(俵を踏まないように土俵に入ること)競技を行う。
- 勝負が終わったならば両方とも二字口で礼をし、勝ったものだけが「そんきょ」して主審より勝ち名のりを受けること(俵を踏まないようにして土俵の外に出る)。
- 勝ち名のりは「そんきょ」のまま目礼し受けること。
- 土俵だまりで足を投げ出したり、土俵で足をこすらないこと。
- 競技に審判員より物言がついたときは、土俵の下におり、主審の指示により行動すること。
試合の前に必要なこと

禁じ手・禁じ技
次に挙げる各行為は、相手に危害を与える危険な手や技であり、禁じられています。
※大相撲の禁じ手とは異なります。
危険な行為を禁じることで、運動競技としての相撲が成り立ってきました。
試合で禁じ手・禁じ技を用いた場合は取り直しや反則負けとなることがあります。
・禁じ手

・禁じ技

決まり手
主な技は次の通りです。
これらの技の他にも決まり手があり、すべて合わせると82手と5つの勝負結果になります。


審判規定

主催
竹原わんぱく相撲実行委員会
共催
広島県相撲連盟
主管
一般社団法人 竹原青年会議所